会場は広大。テストエリアは3つに分かれていて、
その間をバスで送迎してくれます。
エリア1は最初のプレゼンテーション会場近く、
エリア2は敷地中央付近、エリア3が最遠方。
というわけでエリア3からいくことにしました。
ここは運転支援の最先端技術を用いる車多数。
見た目からおかしな試作車から
地味だけど確実に負担軽減する車まで、
とにかくいろいろ並んでいます。
コレはオルタネーターでスタート/ストップ、
そして簡単なドライブアシスト(加速)をする車。
通常のスターターモーターとの始動比較もしてくれて、
その有用性を大きくアピールしてくれます。
わざとブレブレの写真で緊急性を演出。
ご存じ、緊急制動システムです。45km/hで突入、
前方に車を認識したとき、自車を直前停止させます。
もしペダルに触ったらどうするの?って訊いたら
「コレはあくまでもドライバーズアシストだ」と。
そのときにはドライバーの意思が尊重されます。
急ハンドルでの回避パフォーマンスも披露してくれました。
これは自動追尾システム。ノロノロ運転状態で
前方車が停止しても追尾。再発進にも追走。
便利だなあと思います。実際の街中でも試してみたい。
エリア2に移動して、今度は代替動力のコーナー。
すでに市販車ではありますが日本では乗れない
PSAのディーゼルハイブリッドがありました。
コレはいいなあ。すばらしいコントロールでした。
今回のイベント中でいちばん気に入った車です。
驚いたパフォーマンス。自動駐車。
縦列駐車のエリアを、横を走ってまず計算。
すると「車から降りようぜ」と言われ降車。
何をするのかと思ったら取り出したiPhone。
なんと車をリモコン操作。勝手に縦列駐車。
このシビアで狭いところによく停められるな!
という感じでいろいろ乗ってきました。
ドイツは寒いと思ったのに暑いのなんの……。
その間をバスで送迎してくれます。
エリア1は最初のプレゼンテーション会場近く、
エリア2は敷地中央付近、エリア3が最遠方。
というわけでエリア3からいくことにしました。
ここは運転支援の最先端技術を用いる車多数。
見た目からおかしな試作車から
地味だけど確実に負担軽減する車まで、
とにかくいろいろ並んでいます。
コレはオルタネーターでスタート/ストップ、
そして簡単なドライブアシスト(加速)をする車。
通常のスターターモーターとの始動比較もしてくれて、
その有用性を大きくアピールしてくれます。
わざとブレブレの写真で緊急性を演出。
ご存じ、緊急制動システムです。45km/hで突入、
前方に車を認識したとき、自車を直前停止させます。
もしペダルに触ったらどうするの?って訊いたら
「コレはあくまでもドライバーズアシストだ」と。
そのときにはドライバーの意思が尊重されます。
急ハンドルでの回避パフォーマンスも披露してくれました。
これは自動追尾システム。ノロノロ運転状態で
前方車が停止しても追尾。再発進にも追走。
便利だなあと思います。実際の街中でも試してみたい。
エリア2に移動して、今度は代替動力のコーナー。
すでに市販車ではありますが日本では乗れない
PSAのディーゼルハイブリッドがありました。
コレはいいなあ。すばらしいコントロールでした。
今回のイベント中でいちばん気に入った車です。
驚いたパフォーマンス。自動駐車。
縦列駐車のエリアを、横を走ってまず計算。
すると「車から降りようぜ」と言われ降車。
何をするのかと思ったら取り出したiPhone。
なんと車をリモコン操作。勝手に縦列駐車。
このシビアで狭いところによく停められるな!
という感じでいろいろ乗ってきました。
ドイツは寒いと思ったのに暑いのなんの……。