こんにちは、MZWです。毎日寒いですな。
昨晩に今年最後の校了作業を済ませまして、
本日は抜け殻のような編集部です。
校了が近づいたり校了作業中だったりすると
クルマの移動が多くなります。年末は混みますね。
ということで渋滞にはまるとACCを使うことにしています。
皆さん、ACCってご利用になりますか。
ぼくは最近、コレがないと「えー……」って
思うようになってしまいました。必需品です。
ご存じ、アダプティブ・クルーズ・コントロールの略。
クルーズ・コントロールと何が違うかと言えば、
アダプティブ=適応の文字が示すように、
前走車の速度に自動追従してくれるのです。
速度の増減のみならず、停車〜再発進まで。
最近のクルマだと装着されていることが多いですね。
ウチの会社のクルマにも、ほぼついているのかな。
渋滞にはまるとすぐにACCをONにしています。
ところがこの間、とあるクルマに乗ったときのこと。
どうせこの先渋滞にはまるんだろうから
先にACCのセットをしておこう、と準備──
しようと思ったんですがスイッチが見当たらない。
たいていはハンドル周りに例のアイコンがあって、
そのスイッチを入れる→setで速度を決める→作動、
というふうにメーカー問わずできるはずなんですが、
まずアイコンがどこにもない。あれ、ACC非装着?
いやいや、車間調整のボタンはあるんだから
ついているでしょ。さてどこにあるんだ。
しかしどこを探しても、どこをひっくり返してもない。
仕方なくマニュアルを読むことにしまして、そうしたら
全然思いもよらないスイッチでシステム作動と。
なんでも、ACCとレーンキープアシストを組み合わせて
一緒に立ち上げる仕組みになっているらしく、
だからこのスイッチで作動させるそうなのです。
うーん……コレは絶対に知らないと立ち上げられない。
とにかく作動のさせ方はわかったのでスイッチを押し──
たのにピピピピとかクルマが言います。何が鳴っとるのか。
ピピピピという先を見ると「ダメ」って言っています。
なんで立ち上がらんの。再びマニュアルへ助けを求めます。
曰く「この速度では動作しません」と。
ってことは決まった速度以上でセットしないと
ACCを使えないってことか。ううむ……残念。
仕方なく、渋滞ノロノロのところで割り込まれるのを覚悟で
前走車と間を空けてなんとか目標速度に到達、セット!
よしコレでOKだ!……と思ったらまたもやピピピピ。
今度はなんだと思ったら、クルマは停止したけど
決まった速度以下になったからACCはキャンセルしましたと。
あきらめて、渋滞に付き合うことにしました……。