Quantcast
Channel: 【モーターファン・イラストレーテッド 公式ブログ】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1506

アイシン・エィ・ダブリュへ

$
0
0

こんにちは、MZWです。毎日寒いですな。

 

今日は朝から特集の取材でアイシン・エィ・ダブリュに

お邪魔してきました。ご存じステップATの雄、

遊星歯車機構とトルクコンバータの話を

お聞かせいただきたいという願いにご快諾をいただきました。

 

遊星歯車機構。中心にサンギヤ、その周りを

複数個のピニオンギヤ=プラネタリギヤが取り囲み、
さらに外側を円環状にリングギヤが囲みます。

 

複数ピニオンギヤは軸をひとつのキャリアにまとめ、

軸出力として利用。このサン/キャリア/リングの

回転のいずれかを止めると、正転2速逆転1速が得られます。

 

だもんで2列で使うと2×2で=4速を得られるんですよね?

とエンジニア氏にお訊きしたら、いえ、基本はそうですが、

必ずしもそうではないですと衝撃なことをおっしゃる。なんと。

どこを回すか、どこを止めるかにはいろいろなやり方があり、

それによって得られる段数もさまざまだからというのが

その理由でした。なるほど。

 

ということで遊星歯車の複数列方式にはいろいろありまして、

ルペルティエとかラビニョーとかシンプソンとかCR-CRだとか、

とにかく無限の組み合わせから効率と小型化を実現した

「これ!」っていう必殺の組み合わせがあるのです。

 

トルコンだって負けちゃいられません。3気筒ですりこぎ運動、

アイドルストップにターボ過給で筒内燃焼圧上昇と、

スターティングデバイスに取っていいことなんてひとつもなく、

しかしここで食い止めんでだれが食い止める!という矜持のもと、

ショック低減と効率改善とドラビリ良化と小型軽量化と──

聞いていて気の毒になるくらいの要求が突きつけられます。

 

写真もバシャコラたくさん撮ってきました。

次号の掲載をぜひお楽しみに!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1506

Trending Articles