Quantcast
Channel: 【モーターファン・イラストレーテッド 公式ブログ】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1506

コペンハーゲンからこんにちわ2

$
0
0

コペンハーゲン(もとい、東京より)こんにちは、おすぎです。


前回のブログを調子に乗って遅くまで図書館で書いていたら
宿泊先で借りた自転車の鍵を失くしてしまい、ブログのトラウマになっていました(苦笑)

さて、クリスチャニア・バイクがなぜそう呼ばれるか?
実はコペンハーゲンには自治区があります。
それが「クリスチャニア」と呼ばれる地区で、
元は1970年代にヒッピーや移民が移住し、
独立して作り上げたコミュニティ。


クリスチャニアとコペンハーゲンの境

建物も当時彼らが作り上げたままの雰囲気が残っているので、
タイムスリップしたかのような気分に陥ります。
だから地元の人に聞くと、必ずここを訪れるべきだと薦められます。


クリスチャニアの外から見た景色。のどかそのもの。

地区の中はこのような雰囲気の家並みが続きます。


クリスチャニア近辺の住宅街。わずか数百mなのにあまりにも近代的。

話によると、十年ほど前まではマリファナも合法だった土地だとか。
そのせいなのか写真の撮影は基本NGで
(でもクリスチャニアの住人の方曰く、法的に禁止されているわけじゃないし個人的に楽しむ分にはOKだとか)
地元の人は写真に自分たちが映り込む事を嫌います。

クリスチャニアで特徴的なのはこの看板。

敷地内への自動車の侵入は禁止。
(入れそうな道もないし、入ったところで道路が狭すぎて走れなさそう)
住民による車の個人所有も禁止。
となると敷地内の移動は、徒歩か自転車。
(馬を飼っているところもあったので、もしかしたら移動に馬を使う人もいるのかも)
とは言え、自治区の端から端まで歩くと30分程度かかってしまうので、荷物の運搬に何かしらの乗り物は必要。
というわけで、車の代わりに荷物を運搬する乗り物として登場したのが、このでっかい荷車付きの自転車クリスチャニア・バイク。
最大積載量は約100kgだから大人でも乗れた訳ですね。

今ではすっかりコペンハーゲン市内にも輸出(?)され、
市民の足としても親しまれています。



コペンハーゲン市内の様子。


クリスチャニアからコペンハーゲンを臨む。
「この先EUに入ります」との表示

コペンハーゲンは大通りでは必ず自転車専用道が設けられているので、このようなやや幅広なバイクも通行可能ですが、東京のように、車、バイク、自転車の混在交通ではちょっと走りづらいかも。

余談ですが、原チャはたまにしか見かけず、
たまに見かけても自転車道を走るというルールになっているらしく、自転車に混じって走って行きます。
(これが速度差があってちょっと恐い。ちなみに中大型バイクは車道を走ります)



さらにこれは朝のコペンハーゲン市庁舎前の交差点での様子。

旗を掲げた人は無料の新聞配布人。
そしてオレンジ色の上衣を着た女性の右手に注目して下さい。
なんと走りながら新聞を受け取るという凄技。
自転車通勤の多い街ならではの光景でした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1506

Trending Articles